忍者ブログ
介護に関する情報を幅広く収集し、介護をする人、受ける人のために役立つ情報を提供します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

福祉の就職総合フェア、75事業者が参加 岡山市
フェアには、県内で老人介護施設や障害者福祉施設などを運営する法人や企業など、約75事業者が参加。各ブースでは、県内の大学に通う学生や、帰省中の県内出身の学生らが、真剣な表情で担当者の話に耳を傾けたり、熱心に質問したりして、自らの進路を ...

障害者とアダルト
介護が必要という人々は、全てにおいて介護が必要でありそれは、性的なアクションであっても然り。 そこに対する手助けは、なんだかんだとフタされていると。 一種の「差別」なんだろうな。やっぱり。 >>「障害者への理解」を極端に強調する行為は、 ...


障害者マークの駐車スペースは誰のためのもの?
障害者マークの駐車スペースは誰のためのもの?ショッピングセンターの止めやすい お店に近い場所に 障害者マークの駐車スペースがあるのですがいつもいっぱいです。昨日 知り合いの足の不自由なおばちゃんの車が とても遠くにとまっていました。本当に利用するべき人が止められない・・ けど自分は何もしてあげられない・・悔しさや情けなさでいっぱいになりました。以前 友達のお兄さん(足が不自由)が、『俺が止められなくても 他の障害者や 小さな子供を乗せているお母さん方が利用できればいい・・』 といっていたのを思い出しました。本当は自分も止めたいはずなのに何て優しい発言なのだろうと思いました。私に 勇気があれば 障害者スペースに近くて止めやすいだけで駐車していく人達に 注意すればいいのでしょうけど そんな行動はできない。じゃあ自分もその人達と変わらないのでは?と思ってしまいました。私が(私たちが) 私より不自由な人に対してやれることといえば どんなことがあるのでしょうか?何かまとまっていない文章ですみません・・。啓発活動や普段の心がけ・・どんなことでもいいのでアドバイス下さい。


PR
最新記事

Copyright © [ 介護 福祉-最新情報 ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]